Go Goa Gone

3.5
Go Goa Gone
「Go Goa Gone」

 21世紀に入り、ヒンディー語映画はドラスティックな変化を遂げたが、その中でも大きな変化のひとつと言っていいのが、ホラー映画がジャンルとして確立したことである。ハリウッド映画の影響により、ヒンディー語映画ではジャンルの多様化が進んだが、その中で意外にインド映画のフォーマットと相性が良かったのがホラー映画ということになる。ヒンディー語映画初の本格的ホラー映画は「Raaz」(2002年)であったが、その後ラーム・ゴーパール・ヴァルマー監督のキャンプを中心にホラー映画が量産され、今では毎年必ずホラー映画が公開されているほどである。

 ホラー映画がジャンルとして確立したことにより、今度はホラー映画自体が多様化しつつある。2013年5月10日に公開された「Go Goa Gone」は、インド初の「ゾンビ・コメディー映画」を銘打っている。しかし、ここでひとつ注意が必要となる。

 インド映画を的確に理解するには、やはりインドの映画館でインド人の観客と共にインド映画を鑑賞する経験が必要となって来る。インドのホラー映画の理解には特にそれが必要である。インド人がどのようにホラー映画を楽しんでいるのか、おそらく日本に住み、DVDで観ているだけでは想像も付かないだろう。まずポイントとなるのは、インド人はほぼ必ず複数で映画館に映画を観に来るという事実である。よって、映画館において1人で座席に座っているインド人を見掛けるのは稀だ。そして皆でワイワイガヤガヤと映画を楽しむ。そうするとホラー映画に対する心構えというのもだいぶ変わって来る。彼らはまるで、大の大人が遊園地のお化け屋敷に入ったときのように、ホラーシーンをコメディーシーンのように捉えて爆笑する。そう、ホラー映画は彼らにとってはコメディー映画の一種なのである。インドのホラー映画がなかなか幼稚な作りから抜け出せないのも、観客のこのような態度が影響しているのかもしれない。

 そうすると、「ゾンビ・コメディー」という看板には多少クエスチョンマークが付く。「ゾンビ映画=ホラー映画」ということになるが、インドでは「ホラー映画=コメディー映画の一種」であり、結局は「ゾンビ映画」だけで事足りることになる。「ゾンビ映画」としては、確かにインドにおいて過去に例があまりないのではないかと思う。

 さて、「Go Goa Gone」の監督は、ラージ・ニディモールーとクリシュナDKのデュオ。彼らは過去に「99」(2009年)や「Shor in the City」(2011年)など、良質のスリラー映画を撮っている。プロデューサーはサイフ・アリー・カーンで、彼は出演もしている。音楽はサチン・ジガル。出演はサイフの他にクナール・ケームー、ヴィール・ダース、アーナンド・ティワーリー、プージャー・グプターなど。題名の通り、ゴアが舞台となっている。

 あらすじは以下の通りである。クナール・ケームー演じるハールディクとヴィール・ダース演じるラヴが、それぞれ失職と失恋をしたところから始まる。彼らはルームメイトのバニー(アーナンド・ティワーリー)のゴア出張に便乗してゴアに出掛ける。そこでハールディクはルナ(プージャー・グプター)という魅力的な女性と出会い、彼女からロシア人マフィアの主催するレイヴパーティーに誘われる。深夜に孤島で開催されたそのパーティーでは、R2DFという新ドラッグがお披露目された。参加者たちはそのドラッグを試すが、高額な金を払って買わなければならなかったので、貧乏なハールディクやラヴはそれを試せなかった。だが、このドラッグは摂取した人々をゾンビに変えてしまうという恐ろしい薬だった。また、ゾンビに食われた人間もゾンビになってしまう。そんなこともあって、一夜明けると島はゾンビだらけとなっており、ハールディク、ヴィール、バニーは、途中でルナを救出しながら逃げ惑う。その内、彼らはボリス(サイフ・アリー・カーン)と出会う。ボリスはパーティーの主催者であるロシア人マフィアであったが、実はインド人でヒンディー語も話せた。彼らは島から脱出を試みる。こんなストーリーである。

 まず雑学としてメモ程度に書いておくが、ゴアは近年ロシア人の若者に人気の「楽暑地」となっている。モスクワなどから安価な定期便が運航されており、「リトル・ロシア」などと呼ばれる地区まで出現している。同時にゴアではロシア人マフィアの暗躍も噂されており、麻薬・覚せい剤や不動産の違法な取引などが行われているとされる。よって、「Go Goa Gone」の設定は非常に正確かつタイムリーである。また、劇中でロシア人マフィアがローンチした新ドラッグは、おそらく「クロコダイル」と呼ばれる「肉食薬物」をモデルとしていると思われる。2010年頃にロシアで製造が始まったとされるこのドラッグは、摂取し続けると皮膚が腐ると言われており、欧州で大きな問題になっている。「Go Goa Gone」は一見するとハチャメチャなホラー映画であるが、実は非常に現実に即した内容となっているのである。

 この映画の興味深い点は、ホラー映画の定石を逆手に取っている点である。例えば、ハリウッドの一般的なホラー映画では、主人公の友人たちが次々と死んで行き、最後にヒーローとヒロインが残るという展開が多い。そしてグループの中で一番いけてない人が一番最初に死ぬ運命にある。それを踏まえて、「Go Goa Gone」の中では、一番脇役臭のするバニーが、「映画だったら、俺みたいなのが最初にやられるんだよなぁ」と呟く。観客も、その台詞を聞いて、「ああ、フラグが立ったな」と感じる。確かにバニーは途中他の皆とはぐれてしまい、観客もバニーはやられたと思うのだが、実は生きている。結局、主な登場人物の中で誰も死なない。唯一、ボリスの護衛をしていたロシア人ニコライがゾンビに噛まれてゾンビになってしまうくらいである。

 今までのホラー映画ではあり得ないような独創的な脱出シーンもある。ゾンビに取り囲まれ、絶体絶命の危機に陥った主人公たちは、起死回生の策を練る。そんな中、ラヴが提案したのが、ゾンビの振りをして逃げる、という仰天のプランであった。ゾンビのように顔と体を歪め、フラフラと歩いていれば、ゾンビも彼らをゾンビだと考えて襲わないだろう、というアイデアである。そして実際に言い出しっぺのラヴがそれを試す。途中まではうまく行くのだが、ゾンビの群れの中に元恋人を見つけて叫んでしまい、ピンチに陥ってしまう。しかし何とか一目散に走って逃げ切る。

 最後、島から脱出する際に、ハールディクがゾンビとなった白人女性アリアナから追い掛けられるシーンがある。急にスローモーションとなって、ロマンス映画っぽい音楽が流れ始めるが、これは「ゾンビ女から追われる」という通常はホラーなシーンを、「恋人に追われてふざけて逃げる」という、ヒンディー語ロマンス映画でありがちなシーンを連想させる形で提示するという、かなりの荒技であった。

 このように、ゾンビ映画というホラー映画の一種を、敢えてホラーで味付けせず、ホラー映画の定石を逆手に取りながらコミカルに演出したところに、この「Go Goa Gone」のオリジナリティーがあると評価できる。娯楽に徹した映画で、特に何も残るものはないのだが、この斬新な試みのおかげで、おそらくヒンディー語映画界においてワン・アンド・オンリーの映画になるはずで、その歴史的な意義は小さくないだろう。

追記:「Go Goa Gone」は2015年3月21日に日本でレイトショー公開となった。邦題は「インド・オブ・ザ・デッド」。ゾンビ映画には固定ファンがいるようで、この「Go Goa Gone」も彼らに温かく迎えてもらえたようだ。


Go Goa Gone Hindi Comedy Movie - Saif Ali Khan - Kunal Khemu - Vir Das - Zombie Action Comedy Movie