Naach

4.0
Naach
「Naach」

 今日(2004年11月12日)はインド三大祭のひとつ、ディーワーリー祭だ。家々は灯火と電飾できらびやかに飾り立てられ、街中が花火と爆竹の轟音と硝煙で満たされる。しかしインド映画ファンにとって、今年のディーワーリーは特別な日となった。インドの映画の封切日は毎週金曜日なのだが、今年はちょうど金曜日とディーワーリーが重なった。しかも次週の月曜日はイスラーム教の祭日イードゥル・フィトル(断食月明けの祭り)で、土日が休みの人にとってはディーワーリーから4連休となった。このチャンスを見逃さない手はない。と言う訳で今年のディーワーリーにはヒンディー語映画が一気に4本同時公開されることとなった――「Veer-Zaara」、「Naach」、「Aitraaz」、「Mughal-e-Azam」である。僕は個人的に「ディーワーリー4」と読んでいる。まだどれがどれだけの成功を収めるか分からないが、4本とも全く違った特徴を持った映画で、それぞれに期待作であり、非常に面白い顔ぶれとなっている。ヒンディー語映画ファンにとっては嬉しくも忙しいディーワーリーとなった。

 今日はPVRプリヤーでラーム・ゴーパール・ヴァルマー監督の「Naach」を観た。題名は「ダンス」という意味である。キャストはアビシェーク・バッチャン、アンタラー・マーリー、リテーシュ・デーシュムクなど。

 アビ(アビシェーク・バッチャン)はムンバイーに住む俳優志望の若者。レーヴァー(アンタラー・マーリー)は独自のスタイルを持つコレオグラファー(振付師)志望の女の子だった。二人は偶然出会い、少し会話を交わす。踊りが踊れなかったアビが俳優になるためにレーヴァーからダンスを習ったことをきっかけに二人はすぐに惹かれあうようになり、やがて恋仲となる。

 アビは富と名声を求める血気盛んな若者だった。その目的のためなら映画業界の曲がった仕来りにも従う覚悟ができていた。しかしレーヴァーの目的は富や名声ではなかった。自分のスタイルを貫き通すことに固執していた。アビは成功を掴み、一気にスターダムにのし上がっていくが、レーヴァーはくすぶったままだった。このスタンスの違いがやがて二人の仲を裂いてしまう。

 アビは何本か映画主演をこなし、すでに大スターになっていた。レーヴァーにもやがてオファーが来る。新進気鋭の音楽監督ディワーカル(リテーシュ・デーシュムク)が彼女の踊りを気に入り、音楽のプロモーションビデオに彼女の踊りと彼女自身を採用した。そのダンスはすぐに話題を呼び、レーヴァーも有名人となる。やがてディワーカルの監督で、アビとレーヴァーの共演も実現する。

 アビは未だにレーヴァーのことを愛していた。しかしレーヴァーはディワーカルと急接近しており、それが彼には気に食わなかった。撮影途中でアビは自宅に戻ってしまう。それを追って来たレーヴァーとディワーカルに、アビはレーヴァーを今でも愛していることを打ち明け、それゆえにこの仕事に参加できないと言う。しかしレーヴァーも実はアビのことを愛しており、ディワーカルとの間には仕事の関係しかないと答える。それを聞いたディワーカルは、実はレーヴァーのことを愛していたことを打ち明けるものの、二人の幸せを祈って姿を消す。

 全く新しいタイプのヒンディー語映画。ラーム・ゴーパール・ヴァルマーのプロダクションはヒンディー語映画の常識を打ち破る作品を次々に送り出しているが、今回はヴァルマー監督自らがメガホンを取った作品で、プロモーションにも気合が入っていた。斬新な映像、俳優の高度な演技、そしてヨーガと西洋のダンスを組み合わせた独特な踊りにより、素晴らしい作品に仕上がっていた。

 「Naach」は、ヴァルマー監督自身の作品「Rangeela」(1995年)、「Main Madhuri Dixit Banna Chahti Hoon」(2003年)や、香港のウォン・カーワイ監督の「花様年華(In The Mood For Love)」(2000年)などがモデルになっていると言われているが、オリジナルと言っていい強烈な印象を持つ映画だ。ただ、この映画の優れた部分は前半に集中しており、後半になるとガラッと雰囲気が変わってしまう。しかも終わり方は拍子抜けするほどあっけなく、非常に残念だった。だが、映像の力はストーリーのシンプルさやエンディングのあっけなさを差し引いても評価に値するものだった。

 登場人物は主に2人だけ。アビとレーヴァーである。後半からディワーカルが登場するが、全然アピールに欠けており、ゲスト出演程度の印象しかない。アビを演じたアビシェーク・バッチャンと、レーヴァーを演じたアンタラー・マーリーが唯一の重要なキャラクターである。

 この映画は何と言ってもアンタラー・マーリーのためにある。「Main Madhuri Dixit Banna Chahti Hoon」で圧倒的ダンスのセンスを披露したアンタラーは、「Naach」においてさらにその踊りに磨きをかけてスクリーンに戻って来た。彼女の顔は決して美人ではないし、女優にしては小柄な体型をしているが、その踊りの才能は現代のインド映画女優の中でもダントツのトップだ。それに加えて演技力も文句なく素晴らしい。彼女の踊りと演技を見るためだけでも、この映画は見る価値がある。彼女の出演している映画を観るにつれて、僕の心の中で彼女の存在が大きくなっているように思える。残念ながらインドで彼女の評価はまだまだ低く、ヒット作にも恵まれていない。

 ヒンディー語映画界の帝王、アミターブ・バッチャンの息子として華々しいデビューを飾りながらも、演技やダンスのセンスのなさのためになかなかヒット作や評価に恵まれなかったアビシェーク・バッチャンは、ここ最近急激に男優としての存在感を強めている。彼の魅力が最大限に発揮されたのは、マニ・ラトナム監督の「Yuva」(2004年)だったと思うが、この「Naach」でも「Yuva」と同じ路線の男らしい役を演じ、成功を収めている。ダンスがテーマの映画にダンスの下手なアビシェークをキャスティングしたところにラーム・ゴーパール・ヴァルマー監督のすごさを感じる。確かに体操みたいな踊りをしてしまっている部分もあったが、基本的にアビシェークの踊りの下手さをうまくカバーしつつストーリーを展開していた。

 全編を通し、特に前半、映像が非常に美しかった。ゆっくり、堅実に、アビーとレーヴァーの出会いと接近を描写していた。映像でモノを語ることが映画にとって一番重要なことであり、そういう意味で「Naach」は踊り以上に映像に力が入っていたと言える。それと同時に最大限にセリフが凝縮されており、ひとつひとつのセリフに意味があった。一番感動したのは、前半の青い海をバックにした意味不明の踊り。突然、意味不明の衣装を着けて、どこかの景勝地の砂浜でアンタラーがエロチックな踊りを踊り出したので何かと思っていたが、その踊りのシーンの後にアビーとレーヴァーが一緒にベッドで寝ているシーンになり、それがベッドシーンの比喩であったことが分かるという仕組みになっていた。インド映画では性描写が厳しく制限されているため、ミュージカルシーンでは男女の性的コミュニケーションを婉曲的に表現するテクニックを磨き上げてきた。「Naach」のこのシーンは、その完成形だと言える。

 しかし、アンタラーが身に付けている衣装が奇想天外過ぎたのは多少気になった。特にダンスシーンではやたら露出度の高い奇抜なコスチュームを身に付けており、観客を完全に取り残してしまっていた。

 前半のペースを後半でも維持できれば最高の作品だったのだが、残念ながら後半は失速してしまっており、最後のまとめ方も観客の理解の範囲を越えたものとなっていた。そのおかげでストーリーの観点から最高評価を出すことはできないが、少なくとも映像の力とダンスの独創性の観点から言えば、この映画は期待を裏切らない作品だったと言える。